初夏の季節メニュー


筍ごはん (写真左下)

鰹のたたきサラダ風
(写真右下)

そら豆の白和え
(写真上中央)

モロヘイヤの味噌汁
(写真右上)

果物

栄養価

エネルギー

552Kcal

たんぱく質

34.7g

脂質

6.0g

炭水化物

89.5g

食塩相当量

2.8g

食品交換表単位

表1-3.6

表2-0.3

表3-1.3

表4-0

表5-0.1

表6-0.5

付表-0.6

合計-6.4単位

特色

旬の食材を取り入れた献立です。

筍ごはん

 

作り方

米を洗い、ざるにあげて水を切っておく。

 

 

茹でタケノコは洗って、たてに薄切りにし、下茹でする。

す揚げをさっと湯に通し油抜きをして、短冊に切る。

炊飯器に米・たけのこ・うす揚げを入れ、だし汁と調味料を加えて炊く。

 

 

炊き上がったごはんを器によそう。木の芽は軽く手のひらでたたいてから使うと、より香りがでる。

 

材料

食品交換表-単位

75g

表1-3.0

茹でタケノコ

30g

表6-0.1

淡口しょうゆ

3g

 

みりん

2g

付表-0.1

だし汁

90g

 

うす揚

4g

表3-0.2

木の芽

0.1g

 


栄養価
エネルギー 297Kcal
たんぱく質 6.6g
脂質 2.1g
炭水化物 60.3g
食塩相当量 0.5g
 

- ポイント -

季節の炊き込みご飯を食卓でお楽しみください。

 

鰹のたたきサラダ風

 

作り方

鰹は鉄串に刺し、表面に焦げ目がつく程度に火であぶり、氷水で急激に冷まして食べやすい大きさに削ぎ切りする。

 

 

たまねぎとレッドオニオンは薄く輪切りにする。

お皿に野菜を盛り付け1の鰹と小口切りのねぎ、1/6にカットしたレモンを添え、ポン酢とすり卸した土生姜を上からかける。

 

 

 

 

 

 

 

材料

食品交換表-単位

60g

表3-0.8

たまねぎ

10g

表6-0.2

青ねぎ

5g

みょうが

15g

貝割れ菜

7g

サラダ菜

5g

レッドオニオン

5g

土生姜

1g

ポン酢

10g

 

レモン

5g

表2


栄養価
エネルギー 85Kcal
たんぱく質 16.2g
脂質 0.4g
炭水化物 3.9g
食塩相当量 0.1g
 

- ポイント -

鰹のたたきは野菜と一緒にいただけるようにサラダ風に仕上げました。


そら豆の白和え

 

作り方

そら豆は、薄皮の黒い所と逆側に包丁で切れ目を入れ熱湯で茹でる。菜の花は茹でた後、3センチ位に切り、こんにゃくも茹でて短冊に切る。

冊切りにした生しいたけ、金時人参、1のこんにゃくを煮汁(材料欄※印)で炊く。

すり鉢に白ごまを入れ、よくすり、白みそ、砂糖、淡口しょうゆ、だし汁を加え、水切りした絹ごし豆腐を入れ、よくすりあえ衣を作る。

1と2をあえ衣で和えて器にもり、菜の花を飾る。

 

 

 

材料

食品交換表-単位

そら豆

30g

表1-0.4

生しいたけ

15g

表6

菜の花

10g

表6-0.1

金時人参

10g

表6

こんにゃく

20g

※淡口しょうゆ

2g

 

※みりん

1g

 

※だし汁

30g

 

絹ごし豆腐

40g

表3-0.3

白みそ

4g

付表-0.1

砂糖

1g

付表-0.1

淡口しょうゆ

1g

 

だし汁

5g

 

白ごま

1g

表5-0.1


栄養価
エネルギー 95Kcal
たんぱく質 7.8g
脂質 2.5g
炭水化物 11.4g
食塩相当量 0.7g
 

- ポイント -

春の食材を白和えにしてみました。


モロヘイヤの味噌汁

 

作り方

モロヘイヤは5cm程のザク切りに、たまねぎは薄切りにする。

分量のだし汁で1と生ふを煮て、味噌を加え仕上げる。

 

 

 

 

 

 

 

材料

食品交換表-単位

モロヘイヤ

20g

表6-0.1

生ふ

10g

表1-0.2

味噌

12g

付表-0.3

だし汁

200g

 


栄養価
エネルギー 47Kcal
たんぱく質 3.7g
脂質 0.9g
炭水化物 6.5g
食塩相当量 1.5g
 

- ポイント -

カルシウムや鉄分が多いモロヘイヤをお味噌汁でいただきます。